ここ数年、若者に対していろいろな○○離れというのがある
どんなのがあるのかはまた今度話すとして、今回はその中でもITについて話そうと思う
ITというと一般的にパソコンのことを指すと思う人が多い
まぁ実際パソコンで動かすものがほとんどなので間違いではないのですけどね・・・
IT=パソコンというと狭い意味になってしまいますので
ここに携帯電話やスマートフォン、タブレットを含めると、IT離れよりかはむしろ増えているのではないかと思います
しかし、なぜかIT離れと言われています
それはおそらく仕事などでPCスキルが足りてない(PCに触れてる時間が少ない)からIT離れと言われているのかもしれません
実はこの前機会があって部長と面談する機会があり、そこで話したのが
部「採用面接でPC使える?と聞くんだけどいまいち反応が薄いんだよね。自分たちの世代(50代)からするとスマホが使えるということはPCも使えると思うんだけどどう?」
自分「スマホとPCは全然違います」
などといったやりとりがあり、自分のなかで上司から見たらスマホとPCが同列に見える
だから世の中から見たらIT離れが起きてると認識されてるのではないかと思いました
じゃあ今の日本でどれくらいの人がPCに普段触っていてどれくらいのスキルを持っているのだろうか
以下次のサイトから引用
このデータは2年前なので少し古いデータにはなるのですが
このデータを見てみると就活経験者の大学4年生の表を見てみると
この表はPCスキルのついての必要性とそのスキルに対する自信の表です
ここから見てみるとPCスキルは必要だと思うが自信がないというのがほとんどです
そして採用側にもこのような結果が出ています
これは新入社員のPCスキルは落ちてるかというアンケートです。さらに
この表はスマホによってPCスキルをどう感じたかの表です
つまり採用する側もPCに対してIT離れを起こしているのではないかという考えに陥っているのです
しかしよく考えてください
スマホは確かに便利ですし、手軽さが全然違います
なぜここまでPCスキルが下がったと思われたり、自分自身のPCスキルに自信がないのか
答えは単純で教育機関でPCに関する(主にword,excel,powerpoint)授業や教えを全くやらないからです
世の中ってほんと理不尽です
学校で頑張って勉強しても、実際の仕事についたら学校で学んだことはほとんど使いません
PCに関しても同じです
仮に情報の授業でやったとしても、それは仕事には無関係のものが多かったりします
なので普通に考えて学校でやってないのに独学で覚えろというのは無理があると思います
なので本当にPCスキルは必要で今すぐほしいという人事は
まず教育機関からPCを教えられてないという現実に目を向けてください
決して自分目線で考えないでください
またこれから就職を考えてる人(特に大学生)は持ち運べるノートパソコンを携帯し
ワード、エクセル、パワポが使えるだけでも入社してからそこそこ有利です
これからの世の中PCとは切っても切れない関係になります
なのでPCは使えたほうが得ですので、今の若い人達は食わず嫌いせずPCに触れてみてください
意外と楽しさを覚えるかもしれません